特定事業者さま向けに省エネ法対応による中⻑期計画書、定期報告書の作成を支援し、お客さまの省エネ活動をフォローします。
「エネルギーの使用の合理化に関する法律(省エネ法)」では、すべての事業者は省エネに努めることが定められており、特にエネルギー使用量の多い特定事業者には定期報告書や中期計画書の提出義務が課されています。
また、2022年(令和4年)の法改正に伴い省エネ法の「エネルギー」の定義が拡大され、太陽光発電電気などの非化石エネルギーもエネルギー使用量の報告対象に含まれることになりました。
改正省エネ法にあたり、お客さまに必要な対応のタイプを診断いたします。
A.努力義務に委ねられます。
判断基準(事業者が省エネを実施するために必要な措置等を定めたもの)を遵守すること。
A.特定事業者に指定され、以下の義務事項の実施が必要です。
年間エネルギー使用量の合計が1,500kL以上の事業者
例)年間エネルギー使用量合計が1,700kLの事業者の場合
A.第2種特定事業者に指定され、以下の義務事項の実施が必要です。
第2種エネルギー管理指定工場等*を設置している事業者
*年間エネルギー使用量が1,500kL以上3,000kL未満の工場・事業場
例)年間エネルギー使用量合計が3,300kLの事業者の場合
A.第1種特定事業者に指定され、以下の義務事項の実施が必要です。
第1種エネルギー管理指定工場等*を設置している事業者
*年間エネルギー使用量が3,000kL以上の工場・事業場
例)年間エネルギー使用量合計が5,600kLの事業者の場合
《製造5業種の工場等》…エネルギー管理者の選任・届出
《製造5業種の事務所等、その他の業種の工場・事務所等》…エネルギー管理員の選任・届出
定期報告書の作成をお手伝いします。
エネルギー使用量の算出、エネルギー原単位の検討等、定期報告書作成を支援いたします。
また、お客さまが作成される場合は、記載内容について確認いたします。
中長期計画書の作成をお手伝いします。
エネルギー使用状況の分析、省エネ診断を行い、中長期計画書の作成を支援いたします。
また、お客さまが作成される場合は、記載内容について確認いたします。
管理標準の作成をお手伝いします。
管理標準設定のためのエネルギー使用状況把握や使用設備の整理、管理標準の作成、社内の省エネ組織の構築まで弊社が支援いたします。
費用については、お客さまのご要望にあわせて別途見積りいたします。
〔省エネ法対応支援業務実績〕
下記の用途での法対応支援業務の実績があります。
定期報告書、中長期計画書作成支援業務 | 工場、ホテル、官庁関連施設 など |
---|---|
管理標準作成支援業務 | 工場、官庁関連施設 など |
自治体さまの地球温暖化対策実行計画(区域施策編)の策定を九電グループが伴走型の対応により支援します。
関連情報・統計データの収集
CO2排出量・再エネ賦存量の推計分析
再エネ・省エネ対策検討および対策後のCO2排出量の算定
CO2排出量削減目標の設定
区域施策編の作成
事業、サービスに関するお問い合わせ・ご相談などお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ可能時間:月曜日から金曜日(休日を除く)の9時から17時